京都新聞8月9日8面《本を語る》
『もう私のことはわからないのだけれど』インタビュー(抄)
---------------------------------------------------------
表紙を開くと13人の名前と年齢、居住地。
13人が吐露した気持ちを一冊にまとめた。
家族との赤裸々な関係が浮き彫りになるのは、介護や病気だけではない。
「家族とは仲の良いものだ」との既成概念に縛られ、正直な気持ちを誰にも打ち明けられない。
そんな人も多いと姫野さんは感じる。介護体験記ではなく家族体験記だという。
「親の介護などはまだ現実的でない年代の人たちが読んでも、当てはまるものがあると思います」
登場人物のプロフィルも含めてまでが小説。
最後の注釈を見るまでフィクションと気付かないほど、リアリティーに富む。
姫野さんが、「この本を届けたい」と思う人は、
「この本を届けたいと思うような事情を抱えている人」。
「抱えている事情のために日々の生活がつらい.人」。
「こういう方は、余裕がないんじゃないかと思うのです。家族仲もそこそこによく、親御さんもまだ元気で、本人も元気な人とはちがって」
と想像した。
「オーソドックスな形式の小説だと、物語の背景や人間関係をひとつひとつ頭に入れながら、長々と続けて読んでいかなければなりません。
ひっきりなしに病人や施設から呼び出される事情のない人にはわからないかもしれませんが、こんな事情を抱えている人が長編小説を読む集中力をキープするのはたいへんなことです。
また、年齢的に、小さい字やたくさん文字のつまったページが何ページもつづくのを見るだけで、目と頭が痛むという人は多いのです。でも、新聞の投稿欄なら読める」
だからそのかんじで読めるような文体にし、末尾にプロフィルを付けるスタイルにした。
造本についても考慮した。
「こういう事情のある方は、しじゅう家と施設や病院を行き来するので、荷持がある。雑多なものが
鞄にごちゃごちゃ入っている。文庫だとぐちゃっとなってしまう。
鞄にぽんと入れやすいく、かつ、老眼鏡なしで読めるサイズ(造本)になるよう、工夫に工夫をして、この形態にしました。」
登場する人たちは、まっすぐに自分の気持ちを語っている。
「本を手に取った人は、どうかこの本の前では遠慮なく愚痴を言ってほしい。この本の前では愚痴を言ってくださっていいのです」
自身も病気の家族を抱え、自身も闘病中の姫野さんからの切なる願いだ。
(取材日・2009年7月14日)
https://www.kadokawa.co.jp/product/201007000037/
*****
『もう私のことはわからないのだけれど』(日経BP社)は、現在は、角川文庫に収録されて『風のささやき〜介護する人への13の話』に改題されています。
https://www.kadokawa.co.jp/product/201007000037/
改題理由は、『もう私のことはわからないのだけれど』というタイトルを「恋愛小説だ」と思う人がいたため。文庫化されてさらに一年たった現在は、『もう私のこはわからないのだけれど』というタイトルで「恋愛小説だ」と思うような人は、「女性作家は全員、恋愛小説だけを書いている」というイメージしか持っていない人なのだから、べつに改題する必要はなかったような…。(姫野談)
(注/2012年11月22日ブログ再アップ)